海の幸、山の幸を求めて

二泊三日の夏休みをとって宮城・岩手に行ってきました。(2004.08.29〜08.31)
新幹線で仙台までそれからレンタカーでぐるっとまわって仙台まで

地図
map3.jpg
みやぎ寿司海道
    塩竈は食事時間帯でなく残念ながら素通り
石巻では金華山沖の新鮮なネタを使った寿司は「本物の寿司」
気仙沼ならではのフカヒレ寿司はまさに最高の味わい
(食べるのが先で、写真は撮り損ねました)
志津川 養蚕や林業が盛んだったこののどかな里山の風景は
ほんとうに心が休まりました。
南三陸の漁港からほんの5キロほどの山間地で
海の幸、山の幸をいただきました。
平泉     800年も900年も前、都から遠く離れた辺境の地に、良くこれだけの仏教文化を
築いたものだと改めて感心しまた。


0101imgp0546.jpg

0102imgp0555.jpg

0101imgp0546
塩釜港
最初に訪れた漁港
ここは近海のマグロが水揚げされる
これからの旅が期待できそう。


0102imgp0555
ハリストス正教会堂(木造2階)
ロシア人宣教師ニコライが東京のニコライ堂より
10年前に建設
石巻


0103imgp0557.jpg

0104imgp0576.jpg

0103imgp0557
女川港
リアス式海岸の天然の良港、
女川といえば何といってもサンマ。
今夜が楽しみ





0104imgp0576
宮城県 志津川町
本来ならば、取り壊される運命にあった校舎が、
地元の人や、多くの関係者の人達の協力で
「さんさん館」として、生まれ変わった

初日は「さんさん館」に宿泊



0105kif_1121.jpg

0106imgp0568.jpg

0105kif_1121
記念撮影


0106imgp0568
記念撮影


0108imgp0563.jpg

0109imgp0565.jpg

0108imgp0563
廊下 階段も木造 歩くときしきし音がします。
懐かしい。この感触


0109imgp0565
この地区は「林際」地区で
その頭文字で約束事が書かれている。


0110kif_1145.jpg

0112kif_1116.jpg

0110kif_1145
それぞれの部屋には、学年と組の札が!
宿泊する部屋の入り口は昔のままの
木の引き戸


0112kif_1116
「カゴ御膳」
秋刀魚のおいしいこと。



02a02imgp0580.jpg

02a03imgp0582.jpg

02a02imgp0580
宮城県 志津川町
大雄寺(だいおうじ)の杉並木は樹齢およそ300年
直径4m、樹高20mを越える巨木が80本
左には干支を抱いた石像が並んでいる



02a03imgp0582
宮城県 志津川町
大雄寺(だいおうじ)の山門
伊達藩養蚕の祖「山内甚之丞」によって寄進
桃山儀式を伝える貴重な建造物である
この地は養蚕が盛ん


02a04imgp0591.jpg

02a05imgp0589.jpg

02a04imgp0591
北上川下流域の中心地として栄えてきた登米(とよま)
武家屋敷の門や庭園が残っている



02a05imgp0589
登米(とよま)
明治時代の洋館、蔵や学校が残っている
木造の校舎


02a06imgp0587.jpg

02a06imgp0587
登米(とよま)
教室内
さながらタイムマシンに乗った気分




02p01imgp0601.jpg 02p02imgp0609.jpg

02p01imgp0601
気仙沼漁港
遠洋漁船が何十隻と接岸し、水揚げ
焼津船籍も多数

気仙沼はサメの水揚げ日本一
寿司、スープ、ラーメンで舌鼓


02p02imgp0609
唐桑半島先端の国民宿舎
夕食で海のものは
岩がき、マグロ、マンボウ、ホヤ、イカ、海老
その他いっぱい




03a01kif_1181.jpg

03a02kif_1182.jpg

03a01KIF_1181
唐桑半島
リアス式海岸を代表する名勝で、
高さ16m、幅3mの折石
台風の影響で海はしけている


03a02KIF_1182
唐桑半島
大釜




03p01imgp0628.jpg

03p02imgp0631.jpg

03p01imgp0628
平泉 中尊寺 本堂
国宝の金色堂など歴史的遺産を見て
藤原三代の文化の偉大さがわかる。
金色堂は藤原清衛がに建立、
すべて金箔がはられており
写真禁止になっていた


03p02imgp0631
平泉 高館(たかだち)にある義経堂
義経最期の地
頼朝の圧迫に耐えかねた泰衡の急襲にあって、自刃

ここが最後の地とは知りませんでした



03p03imgp0633.jpg

03p04imgp0637.jpg

03p03imgp0633
義経堂内には義経の像が祀られています





03p04imgp0637
平泉 無量光院跡
宇治平等院(うじびょうどういん)の
鳳凰堂を真似て作られた
復元図を見るとなるほど

藤原氏三代秀衡が造営

03p05kif_1197.jpg

03p06imgp0645.jpg

03p05kif_1197
平泉 毛越寺
藤原基衛により七堂伽藍が建てられた壮大な寺
当時の絢爛とした平安文化を忍ばせている


03p06imgp0645
平泉 毛越寺
遣水の跡
遣水(やりみず)に盃を浮かべ、
流れに合わせて和歌を詠む、
平安時代の優雅な歌遊びです
「流しそうめん」はやりません

03p07imgp0646.jpg

03p07imgp0646
平泉 巌美渓
巌美渓は渓流が奇岩、
怪石の間を縫うように流れる景勝の地
台風後で水量が多く
立ち入り禁止区域も